BLOG

ブログ

「動画を作りたいけど、時間がない…」
そんな悩みを抱える方は少なくありません。
でも実は、特別な時間を確保しなくても、スマホ1台で動画発信を続ける方法があるんです。
この記事では、Frame+のステップメール講座でも好評だった「ながら撮影」の考え方と、今日から実践できる習慣化のコツを詳しくご紹介します。

そもそも「ながら撮影」とは?

ながら撮影とは、「何かをしながら、ついでに動画を撮る」という発想です。
たとえば、以下のようなシーンが活用できます。

  • 朝の散歩中に、音声だけ録音する
  • コーヒーを飲みながら1分だけスマホで話す
  • 移動中の車内で、思いついたことを録画する
  • 作業の合間に三脚なしで手持ち動画を回す

このように、日常のスキマ時間を撮影チャンスに変えることで、「動画を撮る=大ごと」にならず、気軽に継続しやすくなります。

なぜ「ながら撮影」は続けやすいのか?

忙しい社会人や副業プレイヤー、子育て中の方にとって、まとまった時間を確保するのは至難の業。
そこで「ながら撮影」は、心理的なハードルもぐっと下げてくれる手法です。

① 完璧主義を手放せる

「ちゃんと撮らなきゃ」「背景を整えなきゃ」と思うと、準備が億劫になりがちです。
ながら撮影なら、“ラフでOK”という前提があるため、完璧主義を脱却できます。

② カメラ慣れが自然と身につく

日常的にカメラを回す習慣ができると、「話すこと」や「表情を出すこと」が自然になっていきます。
結果として、プレゼン・営業・オンライン発信にも効果を発揮します。

③ 撮影機会が“生活の中”に増える

毎日の散歩・家事・移動・作業といった「日常の動線」に撮影を組み込むことで、ルーティン化が可能になります。

今日から始める「ながら撮影」3ステップ

STEP1:スマホスタンドを1つ常備

スマホ用の簡易スタンドやミニ三脚を、作業机・キッチン・寝室などに1つずつ設置しておくと、思いついたときに即撮影できます。
「撮ろう」と思った時に手が届く配置が鍵です。

STEP2:テーマを3つ用意しておく

「何を話せばいいかわからない…」という壁を防ぐために、あらかじめ話題のストックを用意しておくのがオススメです。
例えば:

  • 最近学んだこと
  • お客様とのやり取りで気づいたこと
  • おすすめのサービスや道具紹介

STEP3:話しながら“録画ボタンを押す勇気”

最初は「こんなのでいいのかな?」と感じるかもしれませんが、動画は“回してナンボ”です。
撮ったものをすべて公開しなくてもOK。まずは「記録する」習慣から始めましょう。

ながら撮影の注意点と工夫

撮影時に注意したいポイントもいくつかあります。

  • 音声が明瞭か(生活音が多い場所ではマイク使用を)
  • 明るさは十分か(自然光がベスト、暗すぎはNG)
  • 撮影角度(自分の目線と同じ高さで撮ると自然に)

少しずつでも工夫を重ねることで、“ラフだけど伝わる”動画が撮れるようになります。

こんな人におすすめ!

– ビジネスのために動画を始めたいけど忙しい方
– SNSで発信したいけど継続が苦手な方
– 話す練習や自己表現を習慣にしたい方

どんな方でも、「ながら撮影」なら無理なくスタートできます。

まとめ:あなたの日常が、価値あるコンテンツになる

完璧じゃなくていい。
スマホ1台で、ありのままを伝える動画発信を始めましょう。
Frame+のステップメール講座では、このような発信習慣を段階的に身につけられる仕組みをご用意しています。

📩 無料で学べる!100通ステップ講座はこちら
あなたの“何気ない日常”が、未来の顧客とつながる第一歩になるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。